前回からの続きです。
つわりが終わって安定期に入り、ようやく楽しいマタニティライフを送れると思ったのも束の間。色々なマイナートラブルに悩まされた20週以降でした。。
21週、こむら返りを体験・・・
明け方、いつものようにベッドの中で伸びをすると「ぴきっ!」とふくらはぎがつりました。まだ眠たかったのでそのまま眠ろうとするも、痛すぎて眠れず(>_<)こういう時は足を伸ばすと良いそうですね。この日以降、ストレッチを欠かさずするようになりました。
22週、歯医者へ
Midwifeから勧められていたこともあって、Check upとCleaningをしてきました。今回も行ったのはFuture Dental。前回と違う先生でしたが、また優しい先生でした(^^)
お財布には優しくなかったですが(;_;)Checkup, Xray, Cleaningで$360でした。前回治療した時より高いってどういうことだろ…
24週、逆流性食道炎!?
つわりが終わって美味しく何でも食べれた数週間。お蔭様で?みるみるお腹が大きくなり、ある日から食後に吐き気がするように。調べてみると逆流性食道炎の可能性が。育ってきた赤ちゃんに胃が圧迫されて逆流が起きやすくなるのだそう。
対策としては、
- 1回の食事の量を減らしてこまめに食べる
- 脂質・糖分の多い食べ物、刺激物、柑橘系フルーツ、カフェインの入った飲み物等を避ける
- ゆっくりとよく噛んで食べる
- 前かがみにならない
- 食後すぐに横にならない
ということをすると良いそうです。つい食べ物が美味しくて早食い・大食いしてしまってたので反省。。
25週、妊娠糖尿病診断 Glucose Tolerance Test
24~28週の間に受けるGlucose Tolerance Test。グルコースの入った甘い微炭酸飲料を飲んで採血をして、血糖値が高くないかを検査します。検査の流れは以下の通り。
採血 → グルコース接種 → 1時間待ち → 採血 → 1時間待ち → 採血
朝8時のアポイントで終わったのが10時半頃。座って待っていただけなので体力的にはきつくなかったですが、グルコース飲料を飲んだ後、若干の吐き気が🤢
検査が終わって帰宅すると、採血を3回もしたせいか、体がだるくずっと横になってました(;^_^出来れば検査の日は何も予定を入れないことをオススメします。。
26週、Parental Leave Payの申請
所定の条件を満たせば最長18週間受給できるParental Leave Pay。2020年7月現在の受給金額は週$753.90。予定日の3ヶ月前~産後34週の間に申請が必要ですが、出生前に申請する方が良いそうです。
なかなかボリューミーな申請だったので、時間のある時にちょこちょこと進めることをオススメします!
28週、Antenatal Class
本来はこの時期に両親学級があるのですが・・・現在はコロナの影響で閉まっています(涙)病院によってはオンラインで開催しているところもあるようなので、Midwifeに確認してみると良いかと思います。
あとはYoutubeにもたくさんビデオがあるので、夫婦で一緒に見るのも良いですね★
29週、ベビー服の水通し
水通しをするにはちょっと早い時期かもしれませんが(多くの人は産休に入ってからするそうです)、時間があったので新しく買ったものの水通しとお下がりで頂いたものを洗濯しました。洗濯機で洗ったのですが、その前に洗濯機の掃除をしました。と言ってもクリーナーを入れて洗濯機を回しただけですが(;^_^A
Pine O Cleen Washing Machine Cleaner Fresh, 250ml
30週、入院バッグの準備
どこの病院で産むかによって変わるかとは思いますが、下記基本的に必要になるものです。こちらも少しずつ準備し始めると安心です。病院からは遅くとも36週までには用意しておきましょうと言われました。
自分用
- メディケアカード・プライベート保険カード
- 財布
- 携帯・充電器
- 常備薬
- 捨てても良いような古いTシャツ
- スリッパ
- マタニティブラ・母乳パッド
- 部屋着
- 下着
- パジャマ
- トイレタリー
- 時計
- 雑誌・本
- 好きな音楽
- スナック
赤ちゃん用
- シングレット
- ロンパース
- おくるみ
- ベビーラップ
- カーシートを準備しておく
お腹に湿疹が出来る・・・
これもマイナートラブルの一つなのでしょう…妊娠線周りに湿疹が出来てしまいました😢Midwifeが言うにはすごく痒みがあるわけではなければ、特に問題ないでしょうとのこと。
妊婦って本当に、いろいろ大変!
【番外編】この時期に買って良かったもの
ダイソーの折り畳み式チェアー
20週過ぎた頃からお腹が大きくなってきて、お風呂の際脚を洗うのが毎回大変でした。そこでこのイスを買って使ってみたら、まぁ楽なこと!脚を載せて洗うも良し、座って足の裏を洗うのも良し(^^)
ベビーバス
こちらも早めに購入しておいて良かったもの。というのも、自分の足湯用に使えたからですw
こむら返り予防には足を温めると良い、とのことなので足が冷えた日はベビーバスにお湯を溜めて足湯してました◎
コメント